[食] Dari K代表 吉野さんがインドネシアからカカオで世界を変えようとした 理由。(東ア船OB)

東南アジア青年の船OB吉野さんのインタビュー記事が『CAKE.TOKYO』連載企画にて公開されました!

Dari K代表 吉野さんがインドネシアからカカオで世界を変えようとした理由。

「今思えば、インドネシアで600キロ分のカカオ豆を自費で購入したのが、すべてのはじまりでした」 京都を拠点に構えるBean to Bar専門店「Dari K」。陽光が店内を明るく照らす。入り口横に吊り下げられているカカオの形をしたガラス容器は、カカオ酒の「神香(かかお)」。実際に買うことができる。 他にも、カカオ豆を焙煎したものにチョコをかけた「ニブチョコ」や、インドネシア産コーヒー豆をチョコレートでコーティングした「コーヒービーンズチョコ」など、カカオ豆の生産に関わっているからこそできる商品が所狭しと並んでいる。 そして、特注でつくったガラスケースの中にあるのが、Dari Kの代名詞的商品「フレッシュ・チョコレート」。口に入れたあと舌の上でゆっくりと溶けていくと、華やかなチョコレートの香りが口の中に広がる。 フルーティーな酸味を感じる「スラウェシ・プレーン」や、キャラメルのような余韻のある「バリ・プレーン」のような産地によって異なるフレーバーをはじめ、柑橘の甘酸っぱい香りのある「柚香(ゆこう)」、「ほうじ茶」など、種類によってさまざまなアソートが楽しめる。木箱の梱包になっていて、プレゼントにもちょうどいい。 カカオ豆からさまざまなチョコレート商品をつくっているDari Kの代表取締役・吉野慶一さんがこの会社を立ち上げたのは、2011年のこと。「Bean to Bar」という言葉は、まだ聞き慣れなかった。 吉野さんがDari Kを創業する前は、外資系金融機関に勤務。日々せわしなく働いていた吉野さんは、休日になると、よく海外に行っていたのだそう。「僕は元々バックパッカーなんです。学生時代から60カ国ぐらい行っていて、働きはじめてからも気分転換に海外に行くのは全く抵抗がなくて。そのときは、『土日だし行っちゃおう』って」 休日に、弾丸旅行で訪ねた韓国。そこでたまたま入ったチョコレートのお店が、吉野さんをインドネシアに誘った。 「アジアでもおいしいカカオ豆は採れる」 「お店の奥に、カカオ豆の産地を示す世界地図が書いてあったんです。見てみたら、アフリカ、中南米だけでなくアジアでも獲れるらしいと分かりました。その場で『カカオの生産国』と検索してみたら、実はインドネシアは世界第3位だったんです」

CAKE.TOKYO

0コメント

  • 1000 / 1000