2018年、「国の内外、天地とも平和が達成される」という意味がある「平成」の時代も30年目に入る。込められた意味とは裏腹に人口減少、少子・高齢化、多死社会など日本の将来には暗雲が漂う。自治体や自治体職員を取り巻く状況も一層厳しさを増すように見える。だが、「住民の福祉の増進を図る」を使命とする自治体職員は悲観ばかりしてはいられない。逆境の中でこそ、知恵と創意と勇気、そして自治体職員ならではの矜持とモチベーションを持って行動することが求められるのではないか。次代の自治、その自治を担う自治体職員のミライを展望したい。
■次代の自治と自治体職員/大森 彌
■自治体職員の働き方と矜持/中野雅至
〈次代の自治を拓く自治体職員〉
◇「決意」することから始めた事務局改革/中田 進
◇“自分ブランド”で勝負できる自治体職員に!/佐々木絵理
◇立ち位置を議員起点、役所起点から住民起点に/長内紳悟
◇現場こそ自治体職員の庭だ/安藤充輝
◇微力は無力ではない/阿部のり子
◇地元を生き抜き、大成するために/須藤文彦
◇いまと未来をむすぶ職員に/石塚清香
◇「勢い」は伝播する!/石川奈美
◇地域の課題に住民とともに向き合い、ゴールへ導ける人材に/寺本英仁
◇住み良いまちづくりは地域とともに/篠原裕次郎
◇わがまちファースト/日野稔邦
◇地域社会の未来をリードする人材に/和田大志
〈次代を拓く職員へのエール〉
□「貢献」に焦点をあて、さわやかな役所をめざせ!/戸田善規
□「住民プロフェッショナル」である勇気と説得力を/役重眞喜子
□現場の視点から見た政策立案のためのノウハウ/石田光広
□多難な事象に立ち向かい、チャレンジ精神をもって取り組む職員に/梅村晋一
キャリアデザインとは、自分の職業人生を自らの手で主体的に構築・設計=デザインすること。皆さんは、「なりたい自分」の将来像を描いた上で、仕事に取り組んでいますか?日々の忙しさに追われて目の前の仕事をこなすのに精一杯という人も多いのではないでしょうか。2018年、新しい年のはじめに、これまでの経験や培ってきたスキルなどを振り返りながら、キャリアデザインについて考えてみましょう。
◆職員が元気になるキャリアデ
0コメント